島原の文化史的意義
島原の正式地名は「西新屋敷」でありますが、官命により、寛永18年(1641)に前身にあたる六条三筋町から移され、その移転騒動が「あたかも島原の乱の如し」と流布したことにより、「島原」と呼ばれるようになりました。
島原は、寛永18年の開設以来、公許の花街(歌舞音曲を伴う遊宴の町)として発展してきましたが、単に遊宴だけを事とするにとどまらず、和歌や俳諧などの文芸が盛んで、江戸中期には島原俳壇が形成されるほどの活況を呈しました。また、幕末には、女流歌人蓮月尼が島原を褒めた歌を遺すなど、女性にとっても親しい町でありました。ここが閉鎖的な江戸の吉原と大きく異なり、老若男女の出入りも自由で開放的な町であった所以です。維新以降は、明治6年(1873)に歌舞練場が開設されるとともに、青柳踊や温習会が上演されましたが、立地条件の悪さのため徐々にさびれてゆきました。往事の賑わいは戻らないものの、花街としての営業は昭和52年(1977)までなされ、京都の六花街の一つに数えられておりました。
島原では、宴席の揚屋や茶屋と、太夫や芸妓を抱える置屋とに分かれる営業形態をとり、これを「送り込み制」と称します。吉原などのいわゆる「遊廓」は自ら娼妓を抱えて営業を行います。こちらを「居稼ぎ制」と称します。島原の営業形態は現在の祇園などに伝えられています。現在の花街は、すべて揚屋と同じ「送り込み制」をとっています。
したがって、島原は「いわゆる遊郭」の町でなく、「花街」というべき町であり、江戸中期には俳壇ができるなど京都文化の中心的役割を果たしていました。
島原の太夫について
「太夫」とは傾城(けいせい 官許により遊宴の席で接待する女性)の最高位であり、舞の優れた傾城を「舞太夫」と呼んだことが太夫の始まりとされます。歌舞音曲の芸はもとより、茶、花、和歌、俳諧などの教養を身に付けていました。その点が、芸を必要としない吉原の娼妓の最高位の「花魁(おいらん)」とは大きく異なったところであります。
島原のQ&A
Q. |
なぜ島原というのですか? |
A. |
島原は、官命により、寛永18年(1641)に島原の前身である「六条三筋町」から現在地の朱雀野に移されました。その移転騒動が、四、五年前に九州で起きた島原の乱を思わせたことから、「島原」と呼ばれるようになりましたが、正式地名は「西新屋敷」といいます。島原への移転した年を寛永17年とする説もありますが、それは移転命令の年で、実際の移転は翌18年のことであります。 |
Q. |
なぜ島原の地域名を花街(かがい)というのですか? |
A. |
明治以降の歓楽街は、都市構造とは関係なく、業務内容で「花街」と「遊廓」の二つに分けられました。「花街」は歌や舞を伴う遊宴の町であり、一方、「遊廓」は歌や舞いもなく、宴会もしない、歓楽のみの町であります。島原は、囲郭的な都市構造でしたが、業務内容は歌舞音曲を伴う遊宴の町で、単に遊宴だけを事とするものではありません。島原の町は、和歌俳諧等の文芸活動が盛んで、ことに江戸中期には島原俳壇が形成されるほどの活況を呈しました。明治6年には「花街」の象徴である歌舞練場が開設され、「青柳踊」「温習会」などが上演されました。このことから、歓楽専門で文化のない町である「遊廓」という用語では、島原を十分に理解することができないのであります。ちなみに、遊廓には歌舞練場がありません。 |
Q. |
島原は江戸の吉原とどのように違いますか? |
A. |
島原の入口は当初、東口の一つでしたが、その後西口ができるとともに、島原内に劇場が開設され一般女性も入ることができました。島原は開放的な町で、天保13年(1842)以降は土塀や堀(かき揚げ堀)もなくなり、老若男女の誰でも出入りができました。そのため島原は360年間、放火による火事は皆無で、嘉永7年(1854)にわずか一回、失火によって、島原の東半分が焼失したのみであります。
島原は江戸時代、歌舞音曲を伴う遊宴の町であり、しかも明治以降、歌舞練場を備え、「青柳踊」「温習会」を上演していたことから「花街」となります。
それに対して、吉原は周囲に10メートル幅の堀を設け、入口を一つにして厳しい管理を行い、遊女を閉じ込めるなど閉鎖的な町でした。その結果、逃げ出すための放火が多く、新吉原時代(1676〜1866)の190年間に21回、明治期には7回もの大火が発生しています。
また、吉原は江戸時代、俳壇や歌壇が存在するなどということもない、歓楽専門の町でありました。明治以降も歌舞音曲を必要としない業務であったため、歌舞練場(演舞場)も持っておりません。したがって、吉原は都市構造上からも、業務上からもまぎれもなく「遊廓」ということになります。 |
Q. |
揚屋と置屋の違いは? |
A. |
揚屋は太夫や芸妓を抱えず、置屋から太夫、芸妓を派遣してもらって、お客様に遊宴をしていただくところであります。揚屋は料理を作っていましたので、現在の料亭、料理屋にあたります。ただし、揚屋は江戸時代のみで、明治以降はお茶屋業に編入されます。
一方、置屋は太夫や芸妓を抱え、揚屋に派遣します。置屋ではお客様を迎えませんでしたが、明治以降、お茶屋業も兼務する置屋では宴会業務も行うようになりました。
この揚屋と置屋の分業制を「送り込み制」といい、現在の祇園などの花街に、「お茶屋(宴席)」と「屋形(芸妓、舞妓を抱える店)」の制度として伝えられています。これに対して、吉原などの遊廓の店は自ら娼妓を抱えて歓楽のみの営業を行い、これを「居稼ぎ制」といいます。 |
Q. |
太夫と花魁(おいらん)の違いは? |
A. |
太夫は、傾城(けいせい 官許により遊宴の席で接待する女性)の芸妓部門の最高位となります。六条三筋町時代、四条河原で能や舞に明け暮れ、その中から優れた傾城を能太夫、舞太夫と呼んだことが、太夫の始まりとされています。太夫は舞や音曲のほかに、お茶、お花、和歌、俳諧などの教養を身に付けていました。
ところが、花魁は芸を披露しないため、歌舞音曲を必要としません。まさしく娼妓部門の最高位ということになります。
太夫と花魁との外見上の大きな違いは、帯の結び方でも分かります。太夫の帯は前に『心』と結ぶのに対して、花魁の帯は前にだらりと垂らして結びます。 |
Q. |
島原の範囲はどこまでですか? |
A. |
現在の位置では、東の大門から西は千本通りまでの東西194.9m、北は中央市場青果棟の南側道路から南は正面通り南一筋目の道路までの南北242.1mであり、その面積は約47,200uとなります。
島原には六つの町内があります。その位置は大門から東西に走る道「道筋(どうすじ)」に沿って、一筋目に交差する北側の筋に「中之町(なかのちょう)」、その南側の筋に「上之町(かみのちょう)」、二筋目に交差する北側の筋に「中堂寺町(ちゅうどうじちょう)」、その南側の筋に「太夫町」、三筋目に交差する北側の筋に「下之町」、その南側の筋に「揚屋町」とそれぞれなっています。 |
|