公益財団法人 角屋保存会(島原角屋 公式サイト)

HOME
法人の概要
角屋もてなしの文化美術館
角屋饗宴もてなしの文化研究所
角屋保存の意義(角屋のQ&A)
島原の文化史(島原のQ&A)
島原の文芸碑紹介
交通案内
English

HOME>角屋もてなしの文化美術館

角屋もてなしの文化美術館


令和6年企画展


「角屋伝来の茶道具展」開催のご案内


【開催趣旨】

饗宴の場である角屋には、江戸時代以来の「献立帖」が伝わっています。これは、宴を催した日に出された料理、座敷にかけられた掛幅や花などの装飾を記録したものです。たとえば、天保6年(1835)10月12日、「亭主 黒田様」のもと、「御客 山岸様」他三名が招待され、料理の献立のあとに「茶」とあり、「掛物 大橋 哥」「釜 宝珠」「炭斗 ふくべ」「茶碗 はんす」「茶入れ 利休」と、座敷飾りやお茶道具が順に記されています。


また、限られた期間の記録ではありますが、角屋七世徳右衛門(俳号徳野)が残した帳簿「茶道具之通」が伝わっています。これは、寛政4年〜9年(1792〜97)の6年にわたって、茶道具商高瀬清介から種々の茶道具を購入した記録です。買い求めた日、値段のほか、箱書や書付などが記されています。先述の天保6年の茶事で使われた「茶碗 はんす」はこの時に買い求められたものと考えられており、寛政5年4月7日に「金三両二歩」で購入したことがわかります。


このほかにも、角屋所蔵の食器類には、「長次郎七種茶碗写」(長入・了入作)や「阿弥陀堂釜」(桃山時代 伝与次郎作)などさまざまなお茶道具が含まれています。さらには、広庭に設けられた「清隠斎茶席」「曲木亭」「囲の茶席」などからみても、もてなしのひとつに「茶の湯」があったことがわかります。また、角屋の名松「臥龍松」は、昭和初年ごろ樹齢300年で枯れてしまったのですが、同28年(1953)、塗師11代中村宗哲氏によりその幹の一部は茶杓と棗となりました。このように、「茶の湯」の文化は、現代にいたるまで角屋において重要な部分を占めていたと考えられます。


本展では、こうした記録や角屋所蔵の茶道具を通じて、「うたげ」の場に供されたもてなしの趣向の、その一端をご覧いただくべく企画いたしました。この機会にぜひご来館いただきますようお願い申し上げます。


開催概要

開催期間

前期 春の部 3月15日(金)〜7月18日(木)

後期 秋の部 9月15日(日)〜12月15日(日)

休館日

月曜日(当日が祝日の場合、翌日)

臨時休館(行事開催のため)
4月12日(金)〜14日(日)、10月11日(金)〜13日(日)

開館時間

午前10時〜午後3時30分(受付終了)

入場料金

一般(大学生を含む)1,000円 中高生800円 小学生500円

2階座敷特別公開(要予約)別途料金 一般800円 中高生600円

*小学生以下はお断りしています。

人数制限と
案内時間

1階:1日6回(午前10時30分、11時30分、午後0時40分、1時30分、2時30分、3時30分)いずれも30分程度。各回20名様程度。

2階座敷特別公開:予約制で1日4回(午前10時15分、午後1時15分、2時15分、3時15分)いずれも所要時間30分。各回15名様。

当館は、9月15日から12月15日まで「角屋伝来の茶道具展(秋の部)」を開催いたします。前期に引き続き、新型コロナウイルスおよびインフルエンザ等感染症の予防に努めながら公開を行います。多くの方に安心してご見学いただけるよう、ご理解とご協力いただけますようお願い申し上げます。


令和6年9月15日

角屋もてなしの文化美術館


古染付市松文壺形茶入
半使茶碗
黒筒茶碗 銘「昔男」
赤地金襴手茶心壺
染付飲中八仙図水注

出品目録

【掛物】

1 和歌懐紙「世々かけて」

大橋太夫筆

一幅(一期)

2 仮名消息「まちしちせつの」

大橋太夫筆

一幅(二期)

3 一行書「万々歳」

拙叟筆

一幅(一期)

4 「寿」

薩摩剛毅筆

一幅(二期)

5 「清隠席にて」

作者不詳

一幅(一期)

6 菊図

松花堂昭乗筆

一幅(二期)

7 茶碗・茶筅・茶杓図

大観文殊筆

一幅(一期)

8 雪中富士図

狩野尚信筆

一幅(二期)

9 和歌扇面「名所鶴」

賀茂季鷹筆

一幅(一期)

10 和歌扇面「雪」

賀茂季鷹筆

一幅(二期)

11 一行書「静裡乾坤大」

其厳筆

一幅(一期)

12 一行書「門聴長者車」

剛堂宗健筆

一幅(二期)

 

【花生】

13 太一重竹掛花入 銘「千琅」

 

一口

 

【香合】

14 布袋香合

 

一合

15 カラン香合

 

一合

16 栗香合

 

一合

17 芦に蔦紋蒔絵香合

 

一合

18 染付開扇香合

 

一合

 

【釜】

19 阿弥陀堂釜

 

一口

20 霰筒覆垂釜

 

一口

21 雲龍釜

 

一口

22 宝珠形釜

 

一口

 

【水指】

23 古伊賀写流釉一重口水指

 

一口

24 赤楽布泉写水指

 

一口

25 褐釉芋頭水指

 

一口

 

【蓋置】

26 黒楽一閑人蓋置

 

一口

27 弥助焼火舎蓋置

 

一口

28 焼締三葉蓋置

 

一口

 

【茶入・茶器】

29 流釉茶入

 

一合

30 黒褐釉雁文茶入

 

一合

31 古染付市松文壺形茶入

 

一合

32 桐紋蒔絵中次

 

一合

33 不昧好 夜菊蒔絵棗

 

一合

34 松之木溜塗中棗

 

一合

 

【茶碗】

35 長次郎七種茶碗写

 

七口

36 判使茶碗

 

一口

37 黒筒茶碗銘「昔男」

 

一口

38 乾山写紅葉茶碗

 

一口

39 菊置上文茶碗

 

一口

40 唐津茶碗

 

一口

41 金襴手七宝文茶碗

 

一口

 

【茶杓】

42 松之木茶杓

椿形

一本

43 小庵茶杓

 

一本

 

【菓子器】

44 唐物螺鈿食籠

 

一合

45 織部振出菓子入れ

 

一口

 

【茶芯壺】

46 染付山水風景菊桐唐草文茶心壺

 

一口

47 赤地金襴手茶心壺

 

一口

 

【水注】

48 染付飲中八仙図水注

 

一口

 

【涼炉・湯沸かし】

49 白泥三峯涼炉

 

一口

50 白泥ボウブラ

 

一口

 

【急須】

51 染付龍鳳凰文急須

 

一口

52 朱泥貼花唐子遊文急須

 

一口

 

【煎茶碗】

53 染付売茶翁茶詩文煎茶碗

 

五口

 

【茶会の記録】

54 献立帖

 

一帖(通期)

55 清隠斎茶会記

 

一帖(通期)

56 茶道具之通

 

一帖(通期)

 

【その他】

57 清隠斎茶席雛型

 

一基

58 三笠山図風炉先屏風

松村景文筆

二曲一隻(通期)

*期間中作品保護のため、下記日程にて一部展示替えを行います。

  •  1期 9月15日(日)〜10月27日(日)
    【掛物】のうち7,9,11は9月29日まで
    10月1日〜28日は特別公開として狩野常信筆「西王母・孔雀図」三幅対を展示。
  •  2期 10月29日(火)〜12月15日(日)

Copyright (C) 公益財団法人 角屋保存会 All rights reserved. TOP