公益財団法人 角屋保存会(島原角屋 公式サイト)

HOME
法人の概要
角屋もてなしの文化美術館
角屋饗宴もてなしの文化研究所
角屋保存の意義(角屋のQ&A)
島原の文化史(島原のQ&A)
島原の文芸碑紹介
交通案内
English

HOME>角屋もてなしの文化美術館

角屋もてなしの文化美術館


館長

 中川 清生


 角屋は、島原開設当初から連綿と建物・家督を維持しつづけ、江戸期の饗宴・もてなしの文化の場である揚屋建築の唯一の遺構として、昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定されました。
 揚屋とは、江戸時代の書物の中で、客を「饗すを業とする也」と定義されているところによると、現在の料理屋・料亭にあたるものと考えられます。饗宴のための施設ということから、大座敷に面した広庭に必ずお茶席を配するとともに、庫裏と同規模の台所を備えていることを重要な特徴としています。
 所蔵美術品では、昭和58年(1983)に蕪村筆「紅白梅図屏風」が重要文化財に指定されました。また、平成元年(1989)には財団法人角屋保存会が設立され、以来、角屋の重要文化財建造物と美術品等の保存と活用がおこなわれています。さらに平成10年度からは、「角屋もてなしの文化美術館」を開館して、角屋の建物自体と併せて所蔵美術品等の展示・公開を行うことになりました。


開館期間 

3月15日〜7月18日、9月15日〜12月15日

休館期間 

7月19日〜9月14日、12月16日〜3月14日

開館時間 

午前10時〜午後3時30分まで(受付終了)

休館日

月曜日(月曜祝日の場合は翌日休館)

入館料

一般1000円、中高生800円、小学生500円

2階座敷は1日4回の案内(10時15分、13時15分、14時15分、15時15分)。別途料金800円、中高生600円、小学生以下のご見学はお断りします。


  • ※当面の間、公開に際し人数制限を行います。
    2階座敷は10名様以内。1階座敷のご見学も、下記の時刻に20名様以内で係がご案内致します。
    @10時30分、A11時30分、B12時40分、C13時30分、D14時30分、E15時30分


当館は、3月15日から春季企画展「四條派と角屋の交流展(前期)」を開催いたします。新型コロナウイルスは完全に収束しておりませんので、感染予防のため入館につきましては、従来通り予約制で人数制限を行います。1階は20名様、2階は10名様とさせていただきます。


皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。


令和5年3月15日
角屋もてなしの文化美術館



令和5年企画展


「四條派と角屋の交流展」開催のご案内


前期:3月15日(水)〜7月18日(火)

後期:9月15日(金)〜12月15日(金)

休館日 月曜日(月曜祝日の場合は翌日休館)


【開催趣旨】

本年は、3月15日から7月18日まで、春季企画展として「四條派と角屋の交流展(前期)」、また、9月15日から12月15日まで、秋季企画展として「四條派と角屋の交流展(後期)」を開催いたします。


四暢図梅に小禽図/竹に鶏図牡丹に小禽図恵比寿図下絵恵比寿図(部分)月下ほととぎす図

四條派の祖は、松村月渓(げつけい)()(しゅん)。文化8年・1811年没、享年70)といいます。初め中国の元・明の画法を慕う大西酔月(生没年不詳)に学び、後に蕪村の門に入り南画を修め、併せて俳諧の手ほどきをうけました。蕪村没後は円山応挙の門に入ろうとしたものの固辞され、親友として遇されました。応挙の写実的な作風を学び、蕪村風を転じて写生派絵師として一家をなしました。


月渓は天明元年(1781)の暮れに池田(大阪府)に転居し、新春を迎えたことから、画名を呉春と改名しました。これは池田の古名を「呉服(くれは)の里」と称したことにちなんだものです。


いつしか呉春は、四條風と呼ばれるようになり、円山応挙が寛政7年(1795)に没した後、流派と認められていきます。四條派という名称は呉春の後継者に受け継がれ、一つの流派と認定された時点で発生したとされます。弟子の松村景文(けいぶん)(天保14年・1843年没、享年64)や岡本豊彦(弘化2年・1845年没、享年72)など、多くが四条通の近くに住んでいたことに由来します。文政の頃(1818〜30)には、円山派を凌駕するまでになります。京都では景文や豊彦の画風が世に受けられて、その後の京都画壇の中枢を占める流派として発展したのであります。


ところで、角屋とのかかわりで申しますと、天明2年(1782)に発行した角屋の座敷案内書「しまはら寿見(すみ)(とく)座敷之記」に、大座敷松の間の地袋の襖が、「月渓筆 下金地桃源の図ふすま二枚」と記されております。署名からすると、安永末年(1781)頃に依頼されたものと考えられます(月渓当時30歳前)。残念ながら松の間の絵そのものは、大正14年(1925)に焼失したことから現物は伝存しませんが、写真だけは残っております。松村景文は呉春の実弟で、角屋には25点もの花鳥画や人物画が伝来しています。中でも「恵比寿(えびす)図」は下絵までも伝わり、景文との繋がりが深かったとことがわかります。


そのような交流から、角屋の十代目常徳(つねとく)(明治3年・1870年没、享年49)は、景文の弟子磯野華堂(かどう)(生 没年不詳)に師事し、模写に精進しています。そのため、弘化4年(1847)発行の『皇都書画人名録』に 師とともに登載され、「画 学華堂先生 同所(朱雀)中川玉洲(ぎょくしゅう) 通称 宗三郎」と記されるほどでした。


玉 洲は呉春筆「休息歌仙図」巻を模写していて、その(まく)り1巻が現存しております。今回の初公開をお楽しみください。本展では、このような経緯から、呉春―景文―華堂―玉洲という系譜による四條派と角屋の深い交流 がうかがえることになります。平成18年以来、17年ぶりの展示であり、この機会にぜひご高覧賜りますようご案内申し上げます。

吉野山図
休息歌仙図巻(巻尾部分)
休息歌仙図巻(巻頭部分)

「四條派と角屋の交流展(前期)」 出品目録

【呉春(松村月渓)】

1 四暢図

 

1幅(1期)

2 鹿図 

 

1幅(2期)

3 琵琶に鼠図

 

1幅(前期)

4 小侍従・蔵人図画賛

 

1幅(前期)

 

【松村景文】

5 梅に小禽 竹に鶏図押絵貼屏風 左扇

景文筆

2曲1隻(前期)

6 牡丹に小禽図

 

杉戸1面(通期)

7 恵比寿図

 

1幅(通期)

8 恵比寿図(下絵)

 

1枚(通期)

9 群鶴図(下絵)

 

1枚(通期)

10 柳鶯図

 

1幅(1期)

11 亀図

 

1幅(1期)

12 稲田図

 

1幅(2期)

13 蕗図

 

1幅(2期)

14 夕顔図

 

1幅(2期)

15 雨中山家図

 

1幅(2期)

 

【岡本豊彦】

16 吉野山図

 

1幅(1期)

17 嵐山図

 

1幅(2期)

 

【矢野夜潮】

18 近江八景図(文政8年・1825)  

 

6曲2双のうち1双

  瀬田唐橋

 

(前期)

  矢橋帰帆

 

(前期)

19 秋草図

6曲1双(7月1日〜18日)

 

【横山清暉】

20 月下ほととぎす図 

 

1幅(1期)

 

【柴田義薫】

21 梅に小禽、竹に鶏図押絵貼屏風 右扇

義薫筆

2曲1隻(通期)

 

【塩川文麟】

22 梅竹挿瓶図 

 

1幅(2期)

 

【磯野華堂】

23 山海図扇面(捲り)

 

(2期)

24 山葵図扇面(捲り)

 

(1期)

25 梅鶯図扇面(捲り)

 

(1期)

26 大文字山図扇面(捲り)

 

(2期)

 

【玉洲(角屋10代目)】

27 玉洲摸「休息歌仙図」

 

1巻(通期)

28 古写真(松の間月渓筆地袋襖) 

 

1枚(通期)

 

※展示品保護のため下記の日程で一部展示替えを行います。

◆主な展示替え予定

1期 3月15日(水)〜5月14日(日)

2期 5月16日(火)〜7月18日(火)


Copyright (C) 公益財団法人 角屋保存会 All rights reserved. TOP